観光・イベント
sightseeing

歴史のある清楚で高雅な町並みと
人気の観光スポットを楽しむ
”since 1282”
SPOT
津和野インスタ映えスポット BEST3
NO.1
太皷谷稲成神社の千本鳥居
津和野の町を見下ろす山の中腹に位置する太皷谷稲成神社は、日本五大稲荷のひとつに数えられています。
江戸時代から五穀豊穣、商売繁盛の神様として祀られており、日本全国から参拝者が集まります。
300メートルに渡る石段を彩る千本鳥居のトンネルは、中から見ても外から見ても壮観で華やかです。
四季を通して楽しめる木々の色彩とのコントラストも見事です。
NO.2
津和野のマチュピチュ
標高367メートルの霊亀山に築かれた津和野城の城跡は国の史跡に指定されています。
気温の低い朝には、朝霧に浮かぶ津和野城跡を楽しむことができます。
南米のマチュピチュを彷彿とする絶景は、知る人ぞ知るインスタ映えスポットです。
朝7時、ゆとりろ津和野が運行するマイクロバスの遊覧ツアーでも、運がよければこの絶景を楽しむことができます。(マイクロバスは催行条件があります)
NO.3
山陰の小京都 城下町
城下町として栄えた津和野の町並みは、山陰の小京都と呼ばる風情ある佇まいです。
武家屋敷と掘割に泳ぐ錦鯉が有名な殿町通りは、石畳が心地よく、藩校養老館跡・郡役所跡など白壁が美しい建物や、津和野カトリック教会などが建ち並びます。
この場所なら、どこを切り取っても江戸情緒ただよう素敵な写真が撮れます。美しい町並みを眺めながら、津和野の歴史に思いを巡らせてください。
おすすめ
CHECK01
オンシーズンの土日に運行するSLやまぐち号は、新山口と津和野を結んでいます。終着駅だから、近くでたっぷり本物のSLを楽しむことができます。
CHECK02
津和野駅前には、レンタルサイクルのお店があります。津和野を広範囲に楽しむなら自転車で走るのもおすすめです。(かまい貸自転車店0856-72-0342)
EVENT
-
春spring
流鏑馬神事
日本に現存する流鏑馬の馬場としては最古の姿を残す、鷲原八幡宮で行われる勇壮な儀です。
詳しくみる
まず、古式ゆかしく勇ましい衣装を身にまとい、射手が馬場に登場。武具は馬と弓を同時に扱えるよう、機能的かつ丈夫に作られており、機敏な動作を可能として います。その後ろには様々な役割を持つものが、それぞれ鎌倉時代の衣装を身につけて練り歩き、見るものを時代絵巻の世界へと誘います。毎年、鎌倉の小笠原 流の方々と地元の射手とが競い合います。 -
夏summer
鷺舞神事
祇園まつりのとき、弥栄神社から、お旅行まで、辻つじで「ヤァーかわささぎ」の唄と笛の音にあわせて舞います。
詳しくみる
京都から伝わった神事です。伝統文化館に舞のビデオがあります。
国重要無形民俗文化財 7月20・24・27日 -
秋autumn
朝霧
秋になると、津和野の街には朝霧がたちこめます。
詳しくみる
その幻想的な景色は、ここでしか味わうことができない「名物」です。
当館には、5階内四湯・露天風呂がございます。
朝早くからご入浴頂けますので、「朝霧につつまれながら湯に浸る」というぜいたくをお楽しみいただけますよ。 -
冬winter
SCHEDULE
津和野年間イベントスケジュール
1月 | 1日 | 元旦祭 |
---|---|---|
2月 | 始めの午の日 | 初午祭 「狐の失せ物探し行列」と鍵奉納 |
4月 | 第二日曜 | 流鏑馬神事(やぶさめしんじ) |
8日に近い日曜日 | 花まつり | |
5月 | 3日 | 乙女峠まつり |
15日 | 春季大祭 | |
下旬から | 殿町花菖蒲 | |
6月 | 30日 | 輪くぐり神事 |
7月 | 20・27日 | 鷺舞神事(さぎまいしんじ) 子さぎ踊り |
8月 | 1日~13日 | 鮎の竿釣り大物大賞 |
10日 | 柳まいり | |
15日 | 鮎まつり花火大会 殿町盆踊り |
|
10月 | 第3日曜日 | 芋煮と地酒の会 |
11月 | 15日 | 太皷谷稲成神社 芋煮ふるまい祭 秋季大祭 |
23日 | 松林山天満宮大祭 |
詳しくは津和野町観光協会ホームページで
https://tsuwano-kanko.net/sightseeing/saiziki/
島根県津和野で唯一の天然温泉宿「ゆとりろ津和野」
山陰の小京都・津和野の中心地に佇む温泉旅館。
4種の美人湯と津和野で古くから伝わる調理方法に田舎の味をアレンジしたヘルシー料理でおもてなし。
朝露などの津和野観光、山口中国地方の観光拠点はもちろん、静かな山間に佇むレトロな館内で、穏やかな時間を過ごすのもおすすめです。